心理検査

新しい心理検査導入のお知らせ

発達障害の心理検査(発達検査)についての問合せが多いため、より精査できるように2種類の新しい心理検査を導入しました。PARS-TR 本検査は、アスペルガー障害や自閉症(今の診断名でいえば、自閉スペクトラム症)の発達や行動について養育者(母親...
チラシ

発達障害用の心理検査チラシを作りました。

当ルームでは、心理検査を実施して本人の困っているところに焦点化してフィードバックをしています。発達障害にかかわる問合せが多いため、発達障害特性について理解しやすくする心理検査(発達検査)のパックを作りました。現在、医療機関や相談機関にかかっ...
心理検査

知能検査とは③(WAISだけで発達障害がわかるのか?)

結論から言います。 わかりません! 医療機関などでも誤解されたり、説明が足りないせいかもしれませんが、WAISやWISC(子供版WAIS)の検査結果だけで発達障害はわかりません。 発達障害の人にWAISを実施する意味があるのか?との質問であ...
心理検査

知能検査(WAIS)とは②(結果解釈と利用方法)

前回はIQの説明やWAIS‐Ⅳの指標について説明しました。今回は具体的な指標の解釈方法や支援の方針の考え方について説明させていただきます。振り返りWAIS-Ⅳは全体的なIQを示す全体性IQと4指標(言語理解指標、知覚推理指標、ワーキングメモ...
心理検査

知能検査(WAIS)とは①

知能検査とは、個人の知的能力を測るための検査であり、物事の理解力、推理力、知識量、作業能力など様々な認知機能を測定することができます。2種類のIQ(興味のない人は飛ばしてください。)IQには大きく分けて2種類のIQがあります。比率IQ偏差I...
心理検査

心理検査の目的と種類

心理検査にはたくさんの種類があります。例えば、本人が報告する抑うつ傾向をはかる尺度でも、4つはすぐに思い浮かびます。全体とし、100種類以上はあるでしょう。よく話題として利用するような心理テストや簡便にインターネット上で利用されている知能検...
雑記

認知症の相談もうかがいます。

病院で仕事をしているときに、認知症の疑いがあるのではないかと心配されている患者様が多くいます。話を聞いていると、認知症の疑いが低い場合と実は本人が認識していた通りでその頃から病院に来院すればいいのにと思うことがあります。上記のようなことが起...
心理カウンセリング(心理療法)

初回面接で生育歴を聴く理由

心理カウンセリングの初回面接では、主に三つこと行います。初回面接で行う3つのことクライエント(相談者)の困っていること、話したいことを聴く。生育歴(幼少期の家族関係や学校時代などの環境など)を聴くカウンセリングの方針を決めるこの3つの中で一...
チラシ

チラシを作ってみました

文字が多く、手作り感満載で申し訳ございませんが、チラシを作ってみました。よろしかったら、ご利用ください。カウンセリングルームのチラシダウンロード
雑記

年齢詐称でX(Twitter)がブロックに!皆さん、気を付けましょう(笑)

HP作成も十分ではありませんが、お知らせの通り、Twitterを始めました。最初は『個人名|カウンセリングルームいちご』でやっていたのですが、『あっ、そうだ!』と思い、カウンセリングルームいちごのIDに変えました。3回投稿を終えた後、色々と...
タイトルとURLをコピーしました